2011年11月29日

暗黒卿の手記 第12回

暗黒卿の手記へようこそ。
いまさらながら言っておくが、わたしはブランニューのまず戦闘ありきという環境は好きではない。
戦闘というのはあくまで戦術レベルのぶつかり合いであり、戦略が絡むということがあまりないからだ。
ブランニューという環境は目の前のものを確実に叩き潰すことができればそれだけで解決するので、戦術レベルの運用が得意ならば楽しんでいける環境であると思う。

だが、わたしはもっと楽に勝ちたいのだ。
楽というと言葉が悪いのだが、戦力で負けていても出し抜くことによって勝つことができるのがモンコレというゲームだと思う。
前ふりが長くなったが、今回は進軍と進軍地形について書いてみようと思う。

続きを読む
posted by 管理人 at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

暗黒卿の手記 第11回

暗黒卿の手記へようこそ。
今回もイニシアチブの確率論の話をしていこうと思う。

続きを読む
posted by 管理人 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月03日

暗黒卿の手記 第10回

暗黒卿の手記へようこそ。
9月度はオープニング予選のからみでオープン用の記事は自粛しようということで暗黒卿は休暇を頂いておった。
決して記事を書くのがめんどくさくて投げ出していたというわけではないので誤解の無いように。

今回から数回にわたりイニシアチブの確率論、主に同時攻撃について書こうと思っている。
イニシアチブ対抗という概念はルールに載っているものの、実際はそのようかカードが存在しないブランニューで
このような記事を書くのはナンセンスかもしれないが、今後追加される可能性があるのでその時にリンクをはるかもしれない。
ブランニューにおいては未来への投資的な意味合い、オープンについてはおさらいの意味を込めて記事にしていくので
「こんな記事が書いてあったな」という程度に頭の隅においてもらえれば幸いである。
必要になったら読み返してくれたまえ。
続きを読む
posted by 管理人 at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

暗黒卿の手記 第9回

暗黒卿の手記へようこそ。これが第5回だか第9回だかということになるのだが、そんな回数は些末なことである。 (編注:最初術師考察編を全部第4回にしていましたが、4、5、6…と振りなおしました。今回は第9回になりました。)
そんなことよりもだ、第3回の宿題の答え合わせを行う。

なに?前回9月になったら答え合わせっていったじゃん・・・だと?
馬鹿者!そんなことをしてたらアルフレアが発売になって新しい解答が増えてしまうではないか!
そうなると面倒だから今こそ答えあわせをするのだ!・・・おい、そこ!大人の都合だとか言わない!

続きを読む
posted by 管理人 at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月19日

暗黒卿の手記 第8回 召喚術師考察編(その5)

暗黒卿の手記へようこそ。夏休み企画の術師紹介もこれでおしまいになる。
今回紹介する術師はプロモだったり、暗黒時代作られた赤術師だったりと一般にはあまり知られていないものだ。
ぎふもこというところはそういう部分も余すことなくむさぼり食らいつくすところなのだ。
テキストはウィキに載っているのでそちらを参照にしていただきたい。
続きを読む
posted by 管理人 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

暗黒卿の手記 第7回 召喚術師考察編(その4)

暗黒卿の手記へようこそ。術師紹介も今回を含め2回で終了予定だ。
週刊の漫画家がシメキリというものに怯えるというのが痛いほどわかるようになってきた。
某大学の某サークルでは「原稿落とすな、落とすなら単位を落としとけ!」とか言う標語があるようだが。
そんなものは学生だからできることであって、社会人ではそんなことはできるわけがない。
仕事もきっちり行う、原稿の締め切りも守る。それが社会人の役目だとイタリアのギャングの人も言っている。
…何を言ってるのかわからないだと? これぐらいの元ネタぐらい学習しておくのだ!

おっとすまない。熱くなってしまったようだ。最近酷暑日が続いているからイライラしているのだ(8月9日に書いてます)
さっそく本編に入るとしよう。

続きを読む
posted by 管理人 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月17日

暗黒卿の手記 第6回 召喚術師考察編(その3)

暗黒卿の手記へようこそ。
今回も8月ぎふもこのサブイベントの召喚術師戦の紹介だ。
なにしろ勢力が全部で15あるから文書量が半端ないのだ。あと数回続くが最後まで読むように。
では今回の分を紹介するとしよう。
例によって執筆期間がアレなので、不備な点があるやもしれぬがそのあたりは脳内補完してくれ。

続きを読む
posted by 管理人 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

暗黒卿の手記 第5回 召喚術師考察編(その2)

注意 ブシロードのカード発売前に書いています。
エラッタ、制限カードについては考慮してありますが、新カードについてはあんまり触れていません。
そのあたりは考慮して読んでくださいね。




暗黒卿の手記へようこそ。
今回も8月ぎふもこのサブイベントの召喚術師戦の紹介についてかいてみよう。
夏休みということで更新頻度を上げて一気に片付けていくので心して読むように。
もっとも夏休みというものはこの暗黒卿には存在しないものなのだが・・・・・。
お前らが休みで暇でしょうがないというから、仕方なくやるのだ。感謝するのだぞ?

続きを読む
posted by 管理人 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暗黒卿の手記 第4回 召喚術師考察編(その1)

注意 これまた7月中に原稿かいてます。エラッタ、制限カードについては考慮してありますが、新カードについてはあんまり触れていません。
そのあたりは考慮して読んでくださいね。




暗黒卿の手記へようこそ。今回は8月ぎふもこのサブイベントの召喚術師戦の紹介についてかいてみよう。
この前の続きの対抗連鎖のためになる話を聞きたい? 
そんなものは後半月待つのだ。こちらも忙しいのだ。
大人の事情を理解しない輩は暗黒司祭に始末されるからおとなしく待っているのだぞ?
宿題の解答もそのときに行う。

では行くぞ

続きを読む
posted by 管理人 at 07:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

暗黒卿の手記 第3回 対抗順序の基礎講座その2 変更系コンボ編

注意! この原稿は2011年7月のブシロード以降前に書いております。
もしブシロードに移行され、ポリモルフが再録された場合下記にあることは成り立たないことが予想されます。
あくまでブロッコリーのカードで使用したものとして読んでもらえると幸いです。




暗黒卿の手記へようこそ。
今回は前回の続きのようなことを語ろうと思う。前回を読んでないようならばここから飛べるから読んでおくように。
・・・なに? 読むのが面倒だから前回のを三行でまとめてくれだと?。
いいだろう。

「快楽の夢と併用するワイトは普通タイミングで通せ」

以上。
あ?・・・三行でなくて一行になってるだと? 細かいことは気にするんじゃない。そんなことでは立派な暗黒司祭になれぬぞ?
前回長々と書いたが、まとめるとこれだけになる。ただし、この結論に至る背景というのはきっちり理解しておくように。
なぜそうなのか考えられないようでは実力もなかなか付かないものだ。
愚者はすぐに解答を求めたがるものであるが、真なる知恵は考えなければ付かないものなのだよ。

では前振りはこのぐらいにして、今回も戦闘単位の動きについて取り上げてみようと思う。
かなり難解な内容になるかもしれないが頑張ってついてくるように。

続きを読む
posted by 管理人 at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

暗黒卿の手記 第2回 対抗順序の基礎

暗黒卿の手記へようこそ。
暗黒卿えんぴの手記を読みに来るとは貴殿も暗黒司祭になりたいのかね?
なに?違う? まぁいい。世の中に暗黒司祭があふれかえったら大変な環境になってしまうからな。
さておき今回で2回目になるわけだが、もしまだ第1回を読んでない人はここから飛ぶとよろしかろう。

第2回目はよくある対抗順序の基礎講座だ。
わりと基本的な話なので、きっちりマスターするように。
ただし、これはあくまで原則のはなしである。当然ながら例外はあるのでその点は留意して読むこと。

では始めていこう。

続きを読む
posted by 管理人 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

暗黒卿の手記 第1回 地形制限について

※今回からぎふもこの暗黒卿えんぴさんがモンコレについて語っていくコーナー「暗黒卿の手記」を開始します。
最近では「重儀式」デックを産み出すなど、古くから奇抜なデックを使うことでも知られていますが、そんな人物が普段どんなことを考えてモンコレをしているのか?がわかるコーナーになるかもしれません。
今後もときどき追加していきますのでお楽しみに。



はじめまして。 
ぎふもこの元主催、今はただの一兵卒のえんぴと申します。
わたしがどんな人間かはぎふもこラジオ3で語られてるので、そっちを参照していただけるとうれしいです。

なんでこんな記事ができたかというと、先日ぎふもこの運営会議で 

「ぎふもこブログが告知と結果報告の場しかない。もうちょいおもしろくならない?」

という案件があり、それならなんか書いてみようかということになり「暗黒卿の手記」というものが始まることなりました。 
大体月に二回ぐらい目安で書いていきたいなぁと思いますが、更新がなければ仕事がやばいんだなぁ、と思っていただけると幸いです。

では挨拶はこれくらいにして、第一回をはじめたいと思います。

8/1より妖精の輪とトンネルが制限されますが、それによってどのような変化が出るか書いてみましょう。

続きを読む
posted by 管理人 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 暗黒卿の手記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。