2014年06月26日

ぎふもこカードレビュー 悠久のハルシオン・前編

みなさんこんにちは!弐ノ封印解除してますか?
ぎふもこカードレビュー第十六弾「悠久のハルシオン・前編」です。
今回は5名のぎふもこスーパーレギュラー+ゲスト1名にカードレビューをお願いしました。
執筆していただいたのは
・aka
・なちょった
・ニット
・迷宮王みづのー
・M916
・かわまのひと

の以上6名です。お忙しい中ありがとうございました。

今回レビューするカードは、各レビュアーからレビューを書きたいカードを集計し、そこから選んだ計18枚のカードです。今回は前編ということで9枚のレビューを掲載します。
では「続きを読む」からどうぞ!

吸血姫メリジェーヌ
6d_010.png

・aka
イニシアチブ+2で最大枠5つ。弱いわけがない。
予備進軍で小型をペチペチやっつけて、手札を減らした後、相手本陣へ。

・なちょった
素早い赤頭巾もどき。バルカン能力で倒したときだけ相手の手札を抜けるので、対抗で対象を倒してしまわないように注意したい。お手軽な打点アップ要員と一緒に使いたい。

・ニット
自前でイニシ+2を持っているところが偉い。1つめの能力は、スキュラ相手などで攻撃したくないときには良いかも。2つめの能力は、この効果で相手が死亡しないといけないので、対抗連鎖で殺してしまうと台無し。英雄点2点が重いかな。

・迷宮王みづのー
ラブリンハンターか何か?(すっとぼけ)
5レベルの2点英雄が2枠使って4点って…。ハンド抜けるとはいえ2点英雄のやることではないと思う。
使うならコモン・ドローンを3枚お供につけたい。

・M916
※今回のレビューはすべてこちらの診断メーカーにカード名を入れて生成された情報に基づいて書かれています。
吸血姫メリジェーヌは
『レベル:8 攻撃:0 防御:1/耐性:石化/イニシアチブ+1/チャージ+5/アイテム:■ スペル:魔』です。
本人が行動完了になって枠使い切ってやっと倒せるかどうかのハンデス技をするような意味はない。そういうのはモスマンだけで良い。

・かわまのひと
寝てしまったら生気を吸うしかない(意味深)
あと「はにゃーん」とは言ってはいけない。
いやこっちの方が近いか。

欲深き偽帝オルクス
6d_011.png

・aka
効果は実質一回しか使えないし、耐性:渇望つかないから主力としてはイマイチ。
4、5枚目のオルクスとして。ご利用は計画的に。

・なちょった
設定上はオルクス用黄金熊のぬいぐるみ。能力はまったく別物だけど。
コストが安くなった代わりに、種族:アンデットが魔法生物になって、装備品が一つしか装備できなくなっている。耐性:渇望もつかないので注意しよう。

・ニット
対抗不可じゃないので能力の使用に対抗で装備品を割られてしまうと何も起きない。
能力を見なかったことにしたとしても、種族:アンデッドが消えたので魔剣が装備できず、狂戦士デックでしか使い道がないため、今回の極稀では「引いたら負け」扱いをされている。
オープンに持っていって魔法生物デックに投入すると面白いかもしれないが、面白いだけで終わりそう。

・迷宮王みづのー
にせオルクスって書くとにせガンダムみたい。
にせものだけあって本物よりいろいろ弱い。顔もなんか弱そう。てゆーか殆どブロック1の欲深き皇帝オルクスだよね、これ。
せめて種族:錬金生物なら鉄巨兵キュクロプスやらと絡めてヘンなデックが組めそうだったのだが…ざんねん。

・M916
欲深き偽帝オルクスは
『レベル:5 攻撃:3 防御:6/タイプ:錬金銃/イニシアチブ+6/ディフェンダー+6/スペル:土聖*』です。
オークが文明(錬金銃)をもったらこうなった。種族:アンデッドだし、もしかしたら偽オルクス=ガトー兄さん説浮上。よく見たらアイテム枠ないが大丈夫か?

・かわまのひと
呼んでないって。
本物オルクスの強さは「対抗不可」と装備品2つ持てる点なわけで、ちょっと微妙な感じも否めない。
他のレビュアーも言ってますが(ブランニューでの)感想をゴローさんから一言。

アネモネボトム
6d_013.png

・aka
攻撃力ダメージを当てれて、装備品を追加破壊。攻撃力を上げればロボも倒せるかも。

・なちょった
美女+イソギンチャクとかいうと、なぜかちょっといやらしく聞こえませんか?
普通/対抗でダメージを与えたついでに、相手の装備品を剥いでいく。しかもダメージは打点依存のためブーストすることも可能。わかりやすく強い一枚です。

・ニット
コストを要求されるようになったが、攻撃力ダメージ対抗を得たイソギンチャク娘。攻撃力アップの効果とコンボになっている。鬼神衆にタッチで入れて鳴雷なんかと一緒に運用してみるとかどうだろうか。

・迷宮王みづのー
シークレットブライアーっぽい能力になって復活。先代はあまりにも対照範囲が狭すぎたので、これでようやく使い物になった感じ。ラミアの踊り娘とは相性抜群。

・M916
アネモネボトムは
『レベル:7 攻撃:0 防御:1/耐性:吹雪/イニシアチブ−2/チャージ+4/アイテム:■』です。
どうみてもこれは召喚するユニットではなく、氷雪のプリンスの餌です。
しかしクマーペカーですら最低限の基礎値はあるのにこれはひどい。

・かわまのひと
もし、このセットが終わっても、続けていいって言われたら…
構築済みを一つ買って、回せる練習をしてみる。
何度も何度も練習しよう、もう一度会うために。
もし、だれも傷つけずに、続けていいと言われたら、
風にそよぐ髪を束ね、大きな一歩を踏みしめて、
胸を張ってぎふもこに行こう。
続けていたい、ありがとうを言うために。
続けていたい、たくさんの気持ちを送るために。
続けていたい、気づかなきゃ良かった、こんな気持ち。
(編注:元ネタ

パンツァー・クラブ
6d_016.png

・aka
なんか強化されて戻ってきた甲殻類。攻撃対抗なし!って感じの一枚。
お供の選択が重要。

・なちょった
蟹。これだけでかいと食いでがありそうだ。いや、これが入る鍋を探すほうが難しいか…。
能力は後手で防御が6になるため壁役として最適。うっかり先手を取ると高い打点で殴りかかる。特殊進軍も備えているため、実は結構優秀だ。

・ニット
パパパパパンツクラブ!
スライムとは一体何だったのか。これが成長するとフロックハートになるそうな。

・迷宮王みづのー
かなり優秀なパンチャー兼壁のはずなのだが、打点のインフレが激しい現代モンコレの視点だと大したことなく見えるのが恐ろしい。実際結構大したことない。
オープンならナイトメアと組んで先攻パンチとか。ヒッポスと組むのも面白いかも。

・M916
パンツァー・クラブは
『レベル:1 攻撃:0 防御:3/耐性:戦闘スペル/イニシアチブ−4/ディフェンダー+2/スペル:聖*』です。
レベル1で防御3、耐性もスペル枠もあるとか何このぶっ壊れユニット。
こいつが成長するとフロックハートになるのか。なるほど、わからないでもない。

・かわまのひと
モンコレファイターの4コマ

鋼玉蟹フロックハート
6d_020.png

・aka
最強の甲殻類!5レベル7/7は簡単には負けない。
スペル枠を活かせば、対抗数では負けない?かも。

・なちょった(イチオシ!)
でかい蟹。いい出汁が取れそうである。
先手ならカニばさみで10点+行動完了。後手なら堅くなった上に、スペル3枠からの対抗と隙は少ない。攻めてよし、守ってよし、煮ても焼いてもよい優秀な蟹だ。

・ニット
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「聖枠2つが*枠1つになったら、英雄点が1になっていた!」
何を言っているのかわからねーと思うが、おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった… 再録オメ!だとかブロック間格差だとかそんなチャチなもんじゃあ断じてねえ。もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

・迷宮王みづのー
ブロック2より大きくなってんじゃない?
枠が減ったが英雄点も減ったので全体的に使いやすくなった印象。
*枠追加でバックドラフトマッド・コーティングが撃てるようになったのもありがたい。

・M916
鋼玉蟹フロックハートは
『レベル:2 攻撃:2 防御:2/タイプ:黄金/イニシアチブ+5/ディフェンダー+6/スペル:風風*』です。
鋼かとおもったら磨きに磨いて実は黄金に輝いているとか、こいつはこいつで将来グボロ・グボロ黄金になったりするのだろうか。
枠とかそういうのもありますが、パーティのそばに置物にしておくだけで幸せになれそう。

・かわまのひと
クリムゾン的なFF7のエロ担当ではない。
ブロック2と比べて、英雄点:2⇒1、スペル:水聖⇒*と変わってなんともコメントしづらいが、3レベルのユニットとスペルの調整次第では良い感じになりそうなユニット。
そして剣士装備はツインテールである。

テンタクルス
6d_023.png

・aka
スキュラデックにはもちろん、奇数デックにも入れたい一枚。
スペル枠はあるので、主力の補助的な一枚。

・なちょった
美女+触手…こちらも中々…。
特殊進軍と枠だけ持った、でっかいスキュラ。同時攻撃になったらあやまろう。

・ニット
とにかく殴る。肉体派スキュラ。イラストは前の方パンチというか破壊力があったなあ。
アイテム枠がなくなって攻撃力の基礎値が1点下がった代わりにスペル*とディフェンダーと深海移動がつきました。あれ、釣り合ってるのか?これ。

・迷宮王みづのー
アイテム枠がなくなった分汎用性が下がったのがざんねん。代わりにディフェンダー付いたので後攻時でも打点が出るようになったのは評価点かなあ。
ただこの勢力の5レベルは大渋滞しているので、他に比べてプレーンなこのユニットはあんまり採用されないかもしれない。

・M916
テンタクルスは
『レベル:7 攻撃:7 防御:7/タイプ:聖晶/イニシアチブ−5/チャージ+1/スペル:聖聖聖』です。
まともな基礎値にしっかりしたスペル枠。ちょっと打たれ弱い気もしますがそこは運用でカバーできるか。
しかしこの取ってつけたかのようなチャージ+1の意図がまったくわからない。

・かわまのひと
「駆逐ロ級」を頭につけている」と某おりんの発言もありましたが、となるとアンドロメダはさしずめ「装甲空母鬼」ということだろうか。
とはいいつつもこれも忘れないで欲しい。

エルフ森林警備隊
6d_027.png

・aka
昔々、同じ感じの魔法生物を見た気がするのは気のせいでしょうか。
とはいえ、種族が変わるだけでこうも強く見えるのは気のせいじゃ無い!

・なちょった
何枚でも入るモブキャラのエルフ。
リミット埋めから秘伝使用までがんばる人たち。

・ニット
モンコレの伝統的なユニットの1。土属性における基本。
遂に攻防ともに2となり、装備品が装備できない代わりに枚数制限解除となりました。シャーウッドの森の上に並ばれると結構面倒。
ただし、亡霊メタで色んなものに狩られるおそれが高いので使用に際しては注意が必要かな。

・迷宮王みづのー
モンコレの定番ユニットだが、実はブシモンコレではこれが初登場。
2レベルなのに2枠持つため手数が多く、パーティの密度を高めるのに一役買ってくれる。
ルーン・ジャベリンとか妖精のスクロール(眠りの刻印モード)を単騎で撃てるのもうれしい。

・M916
エルフ森林警備隊は
『レベル:3 攻撃:0 防御:6/耐性:儀式/イニシアチブ+5/ディフェンダー+12/スペル:聖聖』です。
でました儀式!もはやロストテクノロジー一歩手前の技術!スゴイ!さすがモンコレ1から登場しているだけの猛者であります。
基本に忠実な下積み時代がきっと今回の再録に至ったのでしょう。感動です。

・かわまのひと
ジジイはともかく、一言
個人的には枚数制限解除とかいいから装備品は装備できてもいいかなと。

ベルヴィオンの近衛騎士
6d_037.png

・aka
行動完了にすると黒マナか緑マナが出そう。
自身は強くならないけど、対象の種族が多いから用途はいっぱいありそう。

・なちょった
どこからとも無く湧いてきて、死体かエルフをサポートします。
オルクス様も死体のため、何故かオルクス様の横にいることも。

・ニット
種族:エルフだがアンデッドで魔剣勢力。影武者大雷の縁者。
ボルカノみたいに基礎値が一定以上で普通タイミングの宣言能力を持っている奴と一緒にいると相性が良いでしょう。それこそアルドランスでもオッケー。

・迷宮王みづのー
中村先生テイスト全開、死体のくせに生前より明らかに強そうなマッスルエルフ。こんな外見で「お守りします」といわれてもそのなんだ、困る。
リザードマンの影武者の色違いだが、対象に取れるユニットの数では圧倒的にこちらが上。
魔剣を装備して貧弱な防御力を補うことができるのもうれしい。

・M916
ベルヴィオンの近衛騎士は
『レベル:4 攻撃:5 防御:3/耐性:地震/イニシアチブ+4/ディフェンダー+6/スペル:水土*』です。
ドラジェと組んで先攻とってブッパが一番良いかなぁと思います。攻撃は最大の防御とよく言われていますし…。

・かわまのひと
ウォー、我らガヒメサマ!マモリマス、マモリマス!
といいつつも歌姫は守らないらしい。
ちなみに本物は守りますが、偽者は守りません。違いが判る人らしい。

竜鳴の騎士アルドランス
6d_042.png

・aka
4点ビーム内蔵で最前列なら早くなる。
4レベル4/4で飛行、アイテム1とスペル*で、どこにでも出張できる一枚。

・なちょった
英雄になったイケメン。能力の都合で常に最前線に立たされるため、後手の時は割り切ろう。
バルカン能力は良くも悪くも固定値なので、使えないときは使えない。いろいろと割りきりが必要なやつだと思います。

・ニット
今回のマグナ枠。獅子心騎士ではなくなったが、まあいいでしょう。
宣言型で無属性4点は使われると結構面倒。先攻が取れないと割とあっさりやられるので、イニシで負けないような運用が吉。

・迷宮王みづのー
竜騎槍って書いてあるのに持ってる武器は剣に見えるのじゃが…。
英雄にしては地味なスペックだが宣言型の無属性4点ダメージは便利。ヴァーミリオン・ドレイクや歌姫をツンツンしよう。

・M916
竜鳴の騎士アルドランスは
『レベル:7 攻撃:7 防御:7/耐性:火炎/イニシアチブ+7/チャージ+2/スペル:水*』です。
この人チュエンとかシンメーンとかツァンレンとか、その辺の生まれ変わりだと思う。
むしろ乗せてるトカゲのほうが本体なんじゃないのか説も。

・かわまのひと
マグナは多分やっていると思われるので、こっちは隊長で。
ブリューナク内蔵で下の能力とも相性が良く使い勝手は良い感じ。
だけども英雄を先頭にするリスクも考えてイニシ+6ぐらい持てるような状態も考えて構築しよう。

前編はここまでです。
後編もお楽しみに!
posted by 管理人 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | カードレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。