2013年11月08日

ぎふもこカードレビュー ジオテランの歌姫・後編

カードレビュー後編です。前編はこちらからどうぞ。

アビス・フェンリル
5d_059.png

・高峰椿
最近のユニットの性能を考えると、パワーアップして10/10でも万全といい難いところはありますが、奈落への召喚能力をいかして、相手が脇から攻めてくるのを防いだりするのは強い使い方だと思います。

・なちょった
奈落に出てきて攻防10になる強力なユニット。でかくて枠がある、ただそれだけで強いと思います。
ただ、今の環境では強制配置地形がほとんどのデックに何枚か入っていると思うので、出した直後に地形を張り替えられて弱体化し、その隙をつかれる事も多々あると思います。

・ニット
奈落の上で強化される狼。強化ポイントは奈落の上に呼べるようになったこと。
フルーレティと組めば本陣でも10/10になれるが、本家フェンリルと違って同時に弱いのはご愛嬌。正直本家の方が100倍強いがあっちはブロックVなので仕方ない。違いを見せるには展開力と種族ディアブロを活かすしかないようだ。

・迷宮王みづのー
フェンリルの名を持つクセに同時に弱いフェンリル。前世もそうだったので仕方ないか・・・。
とはいえ10/10は強い。アビス・オーラアビス・タイドを構えておけば簡単に突破されることはないだろう。
自軍2に焦土→アビス・フェンリルでソフトロックになる・・・かも。

・M916
英雄ではないので当たり屋として運用してもあまり心が痛まない。
しっかりと対抗されて有効カードを持って行く仕事に期待したい。

コンバスト
5d_061.png

・高峰椿
スパークと似たようなもの。
火魔の両方の枠が出るデックなら普通/対抗どちらでも使えて便利です。

・なちょった
火魔枠で使える、火炎ダメージ版スパーク。状況によっては余りがちな魔枠を使っているので、Dualでも結構撃ちやすい。
ただし、ダメージ属性が火炎のため効かないユニットも結構いる上に、ダイス目がへたれて何もおきないときがよくあります。

・ニット
スパークの火炎ダメージ版。しかしDualの枠が火魔となっていて、単色2枠よりも入るデックが広がったのがポイント。
ディアブロではヘル・ブレイズとあわせて重宝するし、魔剣デックでもすんなり入る1枚。

・迷宮王みづのー
殆どスパークなのだが、Dualが火魔枠になったためディアブロデックや火魔魔剣デックで運用しやすくなった。ナインテイルの火枠の使い道にも良さげ。

・M916
ジャスティスを考えれば1枠2Dダメージはお徳に思える。
それって、今の環境でブロック1が(検閲削除)。

バーサーカー・ブランデッド
5d_062.png

・高峰椿
何度でも使えるスペルというのは新しい。オルクス以外のハイオークが狂戦士装備のダメージを耐え続けるためには、このカードの助けがほしいところです。
ただ、このカードを使って耐える前提だと、1〜2枠減っているのと同じというのには注意が必要です。調子に乗って対抗した結果、これを使う枠がなくて20点食らって死ぬなんてことのないように。

・なちょった
対抗不可で、Dualだと手札に戻して使いまわせる強力なスペル。耐性:渇望もつくので、狂戦士デックにはぴったりです。
ブードラで、これと狂戦士の魔剣がそろったユニットが止まらず、電車道でゲームが終わるというのを何度か見ました。

・ニット
2枠使うとブーメランな打点パンプアップ。とはいえ手札に戻ってこられても実質は手札上限削ってるのと同じなので、2枠で使うのはよっぽど枠が余っているときだけでいいと思う。
地味だが耐性:渇望が付くのはブラッド・パルスへの布石として使えるのはボチボチポイント。

・迷宮王みづのー
モンコレ初のバイバック付き戦闘スペル。
こんな悠長なカードいるのかと思ってたけど、狂戦士の魔剣が思ったより強かったので必須だと思い直しました。ただ何枚入れるかは難しいところ。1枚だと英雄点で落ちるかもしれないし、3枚は多い気が。やっぱり2枚が妥当なのかなあ。
オープンなら神獣キリン吸血姫リコリス夢が広がりんぐ。

・M916
ペガサス・ターンと比べるとたった+3?と思ってしまうのですが、「耐性:渇望」にはそれなりのメリットがあるのでしょうか。
(編注:メリットあります!)

ゴルゴン・ソーン
5d_073.png

・高峰椿
効果が弱まるものの、飛行ユニットも対象にできるのが優秀。
歌姫デックでは枠が大量にあるので、飛んでる大型も十分射程圏内です。

・なちょった
消費した枠の倍のダメージが出るスペル。相手が歩行なら3倍出るので、できるだけ歩行相手に使いたい。枠を使えば使うだけ強力になるので、枠が大量発生する歌姫デックと相性がいいです。
石化ダメージなので、耐性に注意して使いたいです。

・ニット
枠の消費数でダメージ調整のできる土の必殺スペル。
キリムとかから5枠消費で15点とか簡単に言えるので、頑強あるから大丈夫とかなめてかかると酷い目に合う1枚。
とはいえ歌姫・キリムデック以外で、単枠での使用が多くなるならメデューサ・アイの方が強い場合が多くなりそう。

・迷宮王みづのー
このセットにはたくさん歌姫の描かれたカードがありますが、このカードの歌姫のおっぱいが一番素晴らしいとわたしは思う。
グラヴィトンより効率が悪いが、土枠を注ぎ込めばグラヴィトン以上の火力も叩きだすことが可能。また飛行ユニットにも当たるので対空にも使えるところが異なる点。
4枠くらいで撃つと何点あるのか一瞬わからなくなるので、日頃からゴルゴン算を学習しておこう。

・M916
ちょっと遠回りな書き方になってるけど、歩行ユニットには使用した土枠の3倍ダメージって考えれば良いと思う。

腐食のビネガー
5d_084.png

・高峰椿
装備品を割る用途以外に、頑強の薬、ガリュンバーの瞳に続く、耐えるアイテムの3番手としての活躍が期待できます。
勢力ALLかつブロック3・4には入っていない消耗品は珍しいです。ブロック3の勢力で統一してこれを入れてみようかと一瞬思いましたが封印の札が入らなくなるデメリットのほうが大きいのでやめました。

・なちょった
大丈夫だろうか、食品の衛生的に。イラストを見る限り武器をぼろぼろにしてるようだけど、それってもうすでに酢じゃなくて強力な酸のような気が・・・。飲んじゃだめらしいので、たぶん飲んだら死ぬか、死ぬほど腹を壊すレベルなんだろうと思います。
冗談はさておいて、アイテムとしては結構強力な代物です。大幅に攻撃力を下げる上に、装備品をはがしてしまうので、対牛と対魔剣に有効だと思います。

・ニット
攻撃力−5だけでも十分強いが、装備品破壊までついている。どちらかがおまけの効果にしては強すぎる気もするが、そうまで装備品を憎まんでもねえ。
装備品の枠を使用したスペルへは打ち消し対抗にもなるので、腐る事が少ないだろう。

・迷宮王みづのー
ダイナマイト・ダンディの新たな武器であり、七星錬金術師マフィンの新たな相棒でもある。
トップメタのミノタウロスデックには攻撃力:−5も装備品破棄も両方有効なため効果的。
今後歌姫デック対策で鉄巨兵デックとか出てきたら更に需要が上がるかも。

・M916
お酢って防腐効果があるんじゃないの?
(編注:あります!

狂気のはじまり
5d_095.png

・高峰椿
装備品のない装備品デックほど悲しいものもないので、回収手段があるのはよいことです。
自軍本陣前に配置→狂戦士装備を回収→耐性付けそびれて死亡→あっさり本陣前を取られる、という流れもありえるだけに、拾えるからといってむやみに拾わないほうがいいこともありそうです。

・なちょった
狂戦士装備専用の地形版黄金熊のぬいぐるみ
ユニットと一緒に使い捨てられる羽目になることが多い狂戦士装備を使いまわせるようにするので、狂戦士デックには無くてはならない1枚です。
使えるタイミングも普通召喚タイミングのため、第2手札調整で捨てるはずだったカードを狂戦士装備に変えられるところもいいです。

・ニット
魔剣の代わりに狂戦士装備が拾えるぬいぐるみがついてる地形。差し込めないので攻め手には使えないが、自軍2辺りでぐるぐるリサイクルするのは結構楽しい。
問題はそんなに相手を盤面上押し込めるならこのカード要らんのでは、ということと、相手に押し込まれた状態では旨みがあまり無いということ。
結論:ダメじゃん。

・迷宮王みづのー
欲深き皇帝オルクスを使うなら是非入れたい地形。敵軍2に配置してマウントを取ろう。
オルクス以外が踏んでるならバーバリアン・ブランデッドも一緒に握っておきたい。

・M916
ターン的には終わってるんだけど。

生命の泉
5d_096.png

・高峰椿
手札を2枚増やすための対価として「自分の沼を潰す」、「このカードをデックに入れる」という2つのデメリットを許容できるかというところ。割に合わないように思えてしまいます。
沼デックが流行れば、対策カードとして採用することはあるかもしれません。

・なちょった
沼を壊して手札を得る、ちょっと変わった地形。
敵軍領土の沼を張り替えて沼リーチをはずしてまで配置するものではなく、かといって自軍領土の沼を張り替えてユニットの供給路を減らすのもあまりよくないため、ここぞというときにしか使えず、どうでもいい場面で引くと邪魔になります。
強制配置がついていれば話は変わるのですが、ついていないため、なんとも微妙な1枚だと思います。

・ニット
いのちのいずみ、ではなく、せいめいのいずみ。カードナンバー見たら判る事。
効果は正直微妙。1ターンに連続配置するなら実質1枚しか手札は増えないし、前もって仕込んでおくには手の込んだコンボ過ぎる。とはいえ、相手が先に引き切っている場合など、これで一気に引き切って判定への読みの目を狂わせるのは楽しいかもしれない。

・迷宮王みづのー
底なし沼とは同期の桜。同ブロックで収録とはニクいですね。
失敗しない獅子の魔導円と考えると強いハズなんだけどなあ。沼が6枚以上入ってるなら1枚くらい入れてみてもいいかもしれない。

・M916
ドローソースが最大3枚、計9枚の追加ドローを行える可能性がある。未知の危険性を感じずにはいられません。

秘密の花園
5d_097.png

・高峰椿
枠が1つ増えた状態で戦えるのは単純に強いです。枠を消費する能力を使わせるほか、もともとたくさん枠のあるユニットをさらに強化するのもいい感じ。

・なちょった
最前列のプラントが賢くなる地形。これを使った結果、枠の計算がややこしくなることもあるので、一度冷静に各ユニットの持っている枠を確認しながら使いたいです。
特に歌姫デックで使う場合、枠が大量に発生するため、誰にどれだけのスペル枠があるかよくわからなくなることもありました。
枠の認識が手間ですが、手数の増えるいい地形だと思います。

・ニット
草が賢くなる地形。以前は同じレベルのカードが2枚でしか入れない地形だったか。
これの上にスリーピー・ホロウを置いておくと相手が発狂するレベル。何故か強制配置できるので攻めに使える。
こういう篭られると面倒な地形を置かれたときのために、是非強制配置付きの地形を数枚デックに入れておこう。

・迷宮王みづのー
秘密とか言ってるクセに強制配置。どういうことなの・・・。
スリーピー・ホロウを強力にバックアップ。歌姫2枚並べれば最大3体も転がすことができます。普通にワイルド・グロースやゴルゴン・ソーンの火種にもできるので、歌姫デック組むなら是非入れたい地形。

・M916
デメリットは得にないし、歌姫デックの吹き抜ける風と考えておけば良いと思う。

吹き抜ける風
5d_098.png

・高峰椿
悪い地形ではないですが、強制配置できる地形がたくさんある現状では、わざわざこれを選ぶ必要のあるデックは少ないと思います。
勢力ALLなので、今後地形対策の薄い勢力や、そもそも地形がぜんぜんない勢力なんかが出たら、出番がありそうです。

・なちょった
能力名がなくなり、何枚でも入るようになりました。
最近の地形の多くは強制配置効果があるため、いまさら戻ってきても居場所は少ないです。
何かもう一つオンリーワンの能力でもあれば、よかったのですが・・・。これからのセットに期待したいです。

・ニット
何故か4枚以上入るようになったが、これを入れるなら他の強制配置付き地形を採用するので今のところ存在意義の薄いカード。
ブロックXYになったら一部のデックではエレメンタル・ストームが使えなくなって必要になるのかもしれないが。
取られても惜しくないのでバイオ・レイヴンデックの地形をこればっかにしてみたら相手が困惑するかも。

・迷宮王みづのー
強制配置が大量にあるこのご時勢に何故か再録。枚数制限解除で強化はされてるのだが・・・。
誰にもメリット/デメリットがないのでトレンチの三角海域を入れて魔海に当たったらどうしよう・・・とか考えちゃうひとにはいいかも。

・M916
訳あってソースはだせませんが、確かに筋によると、WGP2013名古屋地区オープンのデックレシピに、トレンチの三角海域でも百億の昼と千億の夜でもなく、当カードが採用されているのは、

「大会開始前に、たまたま目の前に座った相手が白夜ロックだったので、個人メタをするために吹き抜け系カードを1枚入れようと考えたとき、たまたま吹き抜ける風を持っていたから

だそうです。
決してトレンチの三角海域や百億の昼と千億の夜の存在を忘れていたわけではない事を本人の名誉のため弁明したいと思います。

鳥人聖域
5d_100.png

・高峰椿
ブラックホークの召喚能力が便利なので、これもきっと使えるはず。
強制配置はありますが、これを配置してからユニットまで即時召喚すると手札が結構きびしい。
なるべくあらかじめ配置しておきたい地形です。

・なちょった
バードマンが即時召喚できるようになる地形。
強制配置→適当なバードマンで進軍→即時不可の艦船バードマン召喚というのが鉄板のパターンだと思います。
便利な地形なので、バードマンデックには1枚入れておきたいです。

・ニット
唯一のリミット10地形。なのでラストの1枚。
バードマンが展開できるので、空賊船いっぱいデックなんかと相性が良さそう。
これも強制配置も付いているから攻めに使えるのがポイント。
単純にリミット10の吹き抜けが欲しいけど魔海にはしたくない、という理由で入れることもあるかも。

・迷宮王みづのー
ハイバードマンがいなくてもなんたらシップが即時できる地形。
リミット10という点を活かし、ブラッドホークの空賊船+攻撃隊長ブラックホーク+バードマン攻撃隊長でイニシ+12を狙ってみよう。

・M916
普通召喚もできたら神地形だった。

ジオテランの歌姫カードレビューは以上です。
いかがでしたか?デック構築の参考または話のタネになれば幸いです。
次回は不滅なる聖騎士のカードレビューを予定しています。
それでは〜ノシ
posted by 管理人 at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | カードレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。