2013年09月14日

ぎふもこカードレビュー マーシュラントの魔竜・後編

カードレビュー後編です。前編はこちら(URL)からどうぞ。

奈落の魔女フルーレティ
5c_053.png

・ODA
2/2/2、飛行、スペル:*持ちという高スペックに加えて召喚補助能力まであるのは純粋に強いのではないでしょうか。
奈落を付与する能力もあるので、アビス・ケルベロスなどのダメージが増えたりするのもいいですね。ディアブロデックを組むなら入れておきたい1枚です。

・なちょった
自分のいる場所を奈落にしつつ、ディアブロを普通召喚できる便利ユニット。召喚は種族:ディアブロであること以外に特に制限はないので、相手領土に入り込んでディアブロを量産し続けると相手が嫌な顔をしてくれます。
ただし、こいつ自体は何かできるというわけではないので、うかつに相手領土に入り込むと真っ先に倒されてしまうので注意が必要です。 

・ニット
フルーレティは個人的に思い入れのある悪魔なので、どういう形であれ収録された事に素直に喜びを禁じえない。
カード自体は英雄が呼べる飛行の召喚補助というだけで十分に強いのだが、何故か奈落付与までついている。ハイドラと深き者どもの王を足して2で割らない感じ。
流石にスペル1枠のみだが奈落の6レベル英雄は総じて対抗力が高いのであまり問題にならない。予め本陣に呼んでおいて煉獄門進軍からの普通召喚でリーチを広げるもよし、前線での戦闘での即時から6レベルがやられたあとの戦力補充によし、奈落使いには堪えられない1枚だろう。

・迷宮王みづのー
6レベルの多いディアブロデックにはありがたい召喚補助能力持ち。デカラビアと違い英雄も召喚できるので、煉獄門で敵軍本陣に横付けし、煉獄の闇騎士エリゴールを出すことも可能。
タイプ:奈落を付与する効果も便利で、特にアビス・ケルベロスと相性がいい。

黒鱗の多頭蛇アナンタ
5c_060.png

・ODA
後手をとった場合に手札に地形が1枚も無いとただの貧弱一般人ですが、能力を使うたびにディフェンダーが付与されていくので、対抗連鎖終了後とんでもないスペックの化け物になっていることも。
手札に地形が無くてもそこそこ戦えるようなパーティを組んで一旦相手の攻めを受けて、こちらが攻めるときに本気を出せるように運用すればなかなかの脅威になれると思います。

・なちょった
手札に地形がある限り、どこまでも固くなる強力なドラゴン。そのうえ召喚能力もあるので、黒い沼さえあれば扱いやすい。良くも悪くも黒い沼デック専用のユニットだと思います。

・ニット
貴方にアナンタ!(挨拶)
七色のブレスを忘れてしまった代わりに地形を投げてパンプできるようになった。何気に対抗タイミングでしか撃てないので、パンチ前に防御だけあげとこう、といった使い方は出来ない。
黒沼勢力共通の召喚補助も付いており、地形多めのデックとのシナジーはバッチリ。周知のコンボだがスケルトン・メイジとの相性は抜群。防御が10になる事で底なし沼にも沈まない。

・迷宮王みづのー
あれ、ハウリング・ヒドラさんでは…。
枠を消費せず防御力を上げられるため専用にデックを組めば死にづらい。
2回使えば底なし沼にも耐えられるので、敵軍2をアナンタ+底なし沼で抑える鬱陶しいだろう。

魔竜ジークフリード
5c_062.png

・ODA
龍属性の強い武器が作れそうなカッコいいドラゴン。
攻撃としかいってこないユニットには滅法強そうです。宣言型能力は行動完了型能力とのシナジーもあるので、普通タイミングで地形を切る機会も多いのではないでしょうか。
が、個人的な意見としては、自分が使ってると頼りないけど相手が使ってると強そうに見えます。僕だけ…?

・なちょった
地形が多ければさまざまなデックへ出張できる強力なドラゴン。
沼デックはもちろん、深きものデックやディアブロデックへ入れても活躍できそう。
地形を切って相手をいなし、パンチか能力で殲滅する。枠さえ噛み合えば、多くのデックで活躍できる強力なユニットです。

・ニット
ゆけ、ゆけ○○ーク・フリード、飛べ、飛べ○○ン○イ○ー♪
ってつい口ずさみながらプレイしてしまうw
殴られる事についてはかなり頑張れるが、ダメージ効果の連発には脆いので、スペルデックよりアイテムデックの方が組し易い感じ。スペルデック相手はアナンタやニズホに任せて、飛行進軍を生かし自分に有利な戦闘を仕掛けた方がいいだろう。

・迷宮王みづのー
手札の地形がすべてブラインドネスになるため、攻撃中心のデックには滅法強い。
行動完了型特殊能力にはシャドウ・バインドフィアーで対応しよう。
攻撃力が高く、ブレスも持っているため陥落能力も高い。黒い沼デック以外にも地形を多く採用する魔海デックやディアブロデックにも採用できる。

ハーピィ・ボイス
5c_073.png

・ODA
ハーピィ・ソングに耐性付与までついてるとか凄いですね。ツクヨミで回収できるとなおよし。
オープンだとハーピィ・ソングと合わせて6枚体制ですか。なんだこれは…たまげたなぁ。

・なちょった
ハーピィ専用の集団強化スペル。攻撃・防御・耐性で選べるところも便利。
どうしても3体以上のパーティになりがちなハーピィに必要なスペルです。

・ニット
秘伝化したら耐性付与まで選択肢に追加されたアース・シールド。得られる耐性は1種類なので、いったん対抗を切られてしまうと脆い面も。
2レベルハーピィ並べて、これとアース・シールドでいっぱい殴るのも楽しそう。

・迷宮王みづのー
ハーピィ・ソングを調整したらサンド・カーテンDualがついてきたでござるの巻。
秘伝とはいえ風1枠で自軍パーティに耐性がつけられる時代になったとはたまげたなあ。
バラ撒きダメージに弱いハーピィデックには必須。オープンでも当然活躍できる。

デッドリー・ポイズン
5c_077.png

・ODA
猛毒版ウインド・ストーム。ゾルドイル勢が使うと4点ぐらいが関の山ですが、ワラパン対策が出来ればそれでいいような気がするのであまり問題ないかと思います。

・なちょった
小型の群れには強いですが、大型には全く通用しないので注意。便利な反面、すべてのユニットが対象となるため、調子に乗って使うとピンチになることもあります。耐性:猛毒デックならまず入るスペルです。

・ニット
耐性:猛毒の2レベルが少ないので対大型にはダメージを伸ばし辛いが、6レベルが使用する場合は苦手のワラパンを一掃できる大事な1枚。同じ効果のカードでも環境によってその持つ意味が異なると言うのは結構面白いものである。単純にコピペしてるわけじゃないってこった。

・迷宮王みづのー
大体4〜5点くらい飛ばせるので、4レベル主体のデックによく刺さる。
ユニットが多く並ぶバードマンデックやジーグルーデデックには特によく効くだろう。
一応ハーピィ・ソングやアビス・オーラでコンボれる。


フィアー
5c_078.png

・ODA
中型相手に使うならコンフュージョンの方が優秀のような気がしますが、確定打ち消しの選択肢があるのはこのカードならではの強みかと思います。

・なちょった
魔枠で使える特殊能力対抗。1枠は精神:2Dダメージと、安定しないうえに防がれやすいので、出来るだけ2枠で使いたい。ダイスに自信があるのなら、これよりもコンフュージョンのほうがおすすめです。
魔枠が多く発生する状況で、確実に相手の能力を打ち消したいときに使うスペルだと思います。

・ニット
ブロック:エレメンタルからの再録カード。これが考察に選ばれた理由はきっとイラストなのではないかと予想してみる。
ブランニュー環境的にはコンフュージョン、ゴッド・フィストとあるため、どれを使うか悩ましいところだが、強力な完了型の効果にレベル6以上、防御7以上の大型が多いためDualで確実に打ち消せるのは間違い無く魅力。4レベルまでの相手ならシングルでも十分対応可能なので、採用率が高い1枚となりそう。

・迷宮王みづのー
コンフュージョンとの二択だが、2枠払えば確実に打ち消せるこちらの方が個人的には強いと思う。1枠の効果も獅子心騎士エヴァに余計なコストを要求できるし便利。

ブルムベアの煙幕弾
5c_083.png

・ODA
パーティに耐性を付与する龍銃弾。使うユニットが龍銃使いなら対象の種族は問わないという点では猛牛のバトルドラムと一緒ですね。
パーティ対象のばら撒きダメージに対する新しい回答が出来たことは凄くいいことだと思います。

・なちょった
なぜか後攻でしか使えない龍銃使い専用の耐性付与アイテム。
パーティが対象になるのは強いが、先攻を取ってしまったとき撃てずに悔しい思いをすることがあります。後攻を取れるかはダイス目次第になると思いますが、ブランニューでは沼デックやハーピィデック相手に有効です。

・ニット
後攻時にパーティに全耐性を付与する龍銃弾。ドラフト戦でデッドリー・ポイズンとコンボしてこられたのには参った。
後攻限定というのがミソだが、全体ダメージに対する回答として、ドワーフデック強化の1枚となるだろう。

・迷宮王みづのー
秘伝とはいえアイテム1枠でサンド・カーテンDual相当の効果は強い。
夢魔の王妃リリスや毒沼の大蛇ニーズホッグなんかと戦う時に役立つだろう。
相手がアイテムデックなら龍銃の傭兵王ブルムベアのコストにしよう。

ブルムベアの貫通弾
5c_084.png

・ODA
攻撃に対するダメージ対抗というのは今までのドワーフにはなかったものなので、そういう意味では貴重かも。個人的にはシャンヴァー閃光弾のように龍銃使いが使った場合は対象を行動完了にするという効果のほうが嬉しかったのですが。

・なちょった
微妙にドワーフ専用の対攻撃アイテム。無属性ダメージなのは強いが、2Dでは出力が心もとないので、できれば龍銃使いから使って3Dダメージにしたい。
出力を上げたとしてもダイス目がへたって倒せないことも多々あるので、ダイスに自信のない人は別の手段を模索することをお勧めします。

・ニット
龍銃使いが使うと、行動完了が付かないシャンヴァー閃光弾。ドワーフでも使えるが、威力が2Dに減衰。ダメージ属性が無いため、龍銃使い相手に大型で殴る時は要注意。
全部使わせたと思ったらブルムベアが拾ってた、なんて事が無いよう、捨札確認はマメにしよう。

・迷宮王みづのー
強力な攻撃対抗アイテム。大きな大きな岩と違い無属性ダメージというのがすばらしい。
威力が下がるものの、龍銃を持たないドワーフからも発射可能なので、ブロック:エレメンタルのドワーフデックにも問題なく採用できる。

ブラッド・アックス
5c_091.png

・ODA
ただでさえ基礎値の高い6レベル牛の基礎値が上がるのは非常によろしくないです。このカードで大体のダメージ対抗は防げてしまうので使っていて非常に安心感はありますが、強烈なダメージだけはどうしても駄目なので、しっかりスクロールロープを握っておく必要はあります。

・なちょった
種族:爆殺王のユニットが手札にある限りパワーアップしていく斧。ゴルディアスあたりが持つと、とんでもない基礎値の固まりになります。
ただし、調子に乗って使うとあっという間に山札を食い尽くしてしまうため、要所要所で必要な分だけ使うように心がけたいです。

・ニット
装備者がマスティマ化するかなりの壊れ装備品。相手次第ではこれと爆殺兵だけで勝てる。
まじめに対策すれば対処は可能だが、環境に他に装備品が流行っていないとこれだけのために対策するのはデック圧迫になるし、対策してあったとしても相手にするのが面倒である事に変わりは無い。基礎値+2/+2も相当にウザイ。

・迷宮王みづのー
脳筋の爆殺王一族を更に脳筋にする装備品。
ゴルディアスの爆殺兵が枚数制限解除なので、装備者にもコストにも困ることはないだろう。力こそパワー!

底なし沼
5c_095.png

・ODA
使いどころをちゃんと考えて使わないと、ただの相手に優しい地形になってしまうという小難しいカード。基本的には普通に配置するより相手領土に差し込んで使った方が効果を得られやすいかと思います。オープンなら色々悪さができるかも?

・なちょった(イチオシ!)
戦闘終了時に配置したプレイヤー側に耐性:猛毒がいるだけで全員にダメージが入る謎の地形。
良くも悪くも攻めの地形で、強制配置→進軍→耐え切るだけで相手の殲滅を狙えますが、この地形で守ると適当な小型一体で攻められたときでさえ、何か使わされるというデメリットもあります。無属性ダメージのうえに地形から発生しているため、耐性で防御できません。
配置側に耐性:猛毒がいなければ起動しないので、もし使われたときは、
・防御力を10以上に上げる
・耐性:猛毒を倒す
・耐性:猛毒を消す(オープン限定)
・耐性:猛毒を手札に返す(オープン限定)

などの手段で対処してください。対処できる手段がない場合、オープンならばイニシアチブ対抗で同時攻撃を起こすという荒技もあります。ネオスタン・ブランニューならば、同時攻撃になるよう祈ってください。
いろいろと遊びがいのあるいい地形です。

・ニット
地形がダメージを与えてくるという、ブシモンコレにしては珍しく楽しいカード。初心者さんなんかは意味もわからずやられて不条理な思いをしそうなんだが、大丈夫なんですかね?
コイツのおかげで防御が10以上になるギミックが入ってるかどうかが重要なファクターになりそうな予感。

・迷宮王みづのー
戦闘終了時にダメージが発生するという、恐らくモンコレ初の地形。一番近いのは白いジャングルかなあ。
無属性9点ものダメージを耐えるのは結構大変で、決まれば相手を壊滅させることができるだろう。
しかし何も考えずに使うと、返しのターンにこちらが底なし沼に引きずり込まれてしまう。上手く使うには構築段階で工夫が必要。

マーシュラントの魔竜カードレビューは以上です。
いかがでしたか?デック構築の参考または話のタネになれば幸いです。
次回はジオテランの歌姫のカードレビューを予定しています。
それでは〜ノシ
posted by 管理人 at 02:20| Comment(0) | TrackBack(0) | カードレビュー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。