ぎふもこカードレビュー第九弾「サザンの聖角獣・前編」です。
今回は5名のぎふもこスーパーレギュラーにカードレビューをお願いしました。
執筆していただいたのは
・オディーラ
・高峰椿
・なちょった
・ニット
・M916
の以上5名です。お忙しい中ありがとうございました。
今回レビューするカードは、各レビュアーからレビューを書きたいカードを集計し、そこから選んだ計18枚のカードです。今回は前編ということで9枚を紹介します。
では「続きを読む」からどうぞ!
クリムゾン・ハンター

・オディーラ
条件付とはいえノーコスト打消し。上手く運用できれば超強い。
運用次第で強さが全く変わる1枚。誰かウィンド・ストームと蟻のデック組んでくださいw
・高峰椿
寝るだけでスペルもアイテムも止まるのはえらい。
しかし、クリムゾンだらけのパーティだと殴ってしまって能力使えないことも多い。普通タイミングで動けるカードと組ませてみたい。
・なちょった
大幅にパワーアップして帰ってきた蟻。
パーティに蟻が2匹以上というゆるい条件でスペルとアイテムを無効化できる便利ユニット。 攻撃力もレベル以上にあるので殴り役としても優秀。
・ニット
発動条件が変更になって再録の狩猟蟻。
コストが要らなくなった代わりに2体以上いないと仕事しなくなったので、パーティ構成はもちろん、対抗連鎖中の宣言の順番にも気をつけよう。
・M916
ハンター×ハンター状態になれば強力な2対抗キャンセルが可能となるが、出張してまで使うには難しいユニット。
テンパイパーティにするよりは、2レベル分の空きを作って待っているのが効果的。
クリムゾン・クィーン

・オディーラ
捨て山から蟻を呼び戻す女王様。終盤の強さは折り紙つき。
まあ運用しだいな感は否めないので、万人向けではないか。
相手の触れない位置で能力を使うのが理想。なるべく戦闘を仕掛けられない位置を維持したい。
・高峰椿
同時やクリムゾン・ハートのコストの消耗分を取り返せるカード。
対抗が薄いぶんを物量で補っていきたい。5/5で飛行と本人がそこそこ戦えるスペックなのもうれしい。
・なちょった(イチオシ!)
捨て山から蟻を生み出す蟻の女王。
蟻主体のデックなら、真っ先に入るカードのひとつ。
そこらを飛び回って死んだ蟻を蘇らせていくため、盤面制圧力がかなり高くなります。
イチオシの理由は、上に書いたように盤面製圧力の高さ。戦闘で死んだり、コストになった蟻を、相手本陣斜め前で呼び戻して本陣戦に備える等、プレイング次第でかなり有利に立ち回ることができます。
・ニット
地球に優しいマウンテンサイクルを内蔵して帰ってきた女王蟻。
どちらかといえば、Gレギュのキャリアーに近い能力かな。
コストが重そうに見えて、ハート様でユニット切りまくる蟻デックでは相性のよいカード。
理論上最大9回までリサイクル可能だが、実際は5回もできたら良い方か。
キング・クリムゾンをひたすら回収してぶつけよう!
・M916
蟻というよりは羽根のせいかドラゴンに見えてしまう。
実質60枚程度で戦っているようなものなので、消耗戦ができれば有利かもしれません。
今のご時勢そんな暇あったら本陣落としたほうが早い。
クリムゾン・ジェネラル

・オディーラ
基礎値は偉大。今回の蟻のエース。お手軽に7/7になれるとか意味が分からない。
適当にぶつけて相手を消耗させましょう。クィーンの回収候補筆頭。
・高峰椿(イチオシ!)
いきなり出てきて7/7。
クィーンのところに生まれてきて合計12/12。
能力が使えていなくても5/5あって同時も安心。
深く考えなくても強い。こういうカードは大好き。
・なちょった
蟻の基礎値要員のひとつ。こちらも蟻主体のデックなら、まず真っ先に入るカード。
パーティ内に蟻がいると7/7、いなくても5/5という基礎値の塊なので、いざというときに頼りになります。
・ニット
凄まじい強化幅で再録された、蟻が並ぶと7/7になる化け物。
同時になっても5/5はあるわけで、どうしたらいいのかさっぱりわからん1枚。
ウィング進軍から即時とか腹しか立たない。基礎値でごり押しスキーにはたまらんでしょう。
・M916
少し昔にネガキャンしたことがある。
「基礎値が高いっていうのは(4)7/7位をいうんだろ?」って…。
1年もたたず、そんな日が来るとは思いませんでした。
ミダスの射手

・オディーラ
コストなしの1Dダメージ無属性。無属性は偉い。
ただ、使ってみると意外に心許ない。あくまで保険程度。罠師は偉大だった。
・高峰椿
安定はしないけれど、タダで中型まで落ちる可能性があるのはおいしい。
ミノタウロスデックでなくても、偶数でアイテム使うデックなら採用を検討できるユニット。
対抗順を間違えると防御スペルを撃ったつもりが逆にダメージが増えたりするので相手にするときは気をつけたい。
・なちょった
劣化罠師。ただし、氷結晶の塔や風神&雷神デック相手だと鬼のような強さを発揮します。
レジスト、ゲパルト魔石、ドリーム・ローションでは能力を受け切れないので、相手にしたときには注意が必要です。
・ニット
耐性持ちに無属性1D+2ダメする牛。
耐性無くても無属性1Dは出るので防御2相手なら躊躇なく振れる。
こちらから敵軍ユニットに耐性付与ができないので罠師ほど強そうに思えないが、使い減りのしないダメージ対抗なのであると便利。
・M916
執筆段階で実物のカードをまだ手に取ってないのですが、サンプル画像からは弦が見えません。
このフォームだとしっかり飛ばない気もしますが、ミノタウロスなので力ずくでぶん投げる気もします。それって弓いらなくね?
オアンネス

・オディーラ
我等がオアンネス先生。
高レベルの防御パンプ、しかも永続というだけで強い。守り側だと本当に頼りになるカード。まあダイス依存なので過信は禁物ですけど。
打点が8点しかないので敵軍パーティを倒しきれないことも多いため、スペル枠を上手く使って相手を殲滅したい。
・高峰椿
スペルがなんでも防御アップに。攻撃対抗やスペル対策は相手によっては腐るので、そういうカードが無駄にならないのはいいところ。
ただ、もとの防御が薄いので、なんでも能力で耐えようとしているとコストがきびしい。
コストにするのか枠から使うのかちゃんと考えたい。
・なちょった
使い切れない戦闘スペルを有効活用してくれる頼もしいユニット。スペル枠+能力で結構落ちにくいです。ただ能力はダイス依存なので、ダイス目に自信がない人は慎重に使いましょう。
・ニット
先生。
水スペル限定からスペルならなんでも良くなったので、水スペルが少ない重スペルデックにでも適当に放り込めるのが強みか。
殴るしか能がないので、打点が増えないと相手を倒し切れないこともしばしば。
種族:ジャイアントを生かしてジャイアント・フィーバーかけるのもあり。英雄じゃないのでやられても心が痛まないのも高ポイント。
・M916
世の中には戦闘スペルカードをコストにすれば期待値程度の攻撃力か、期待値程度の防御力を上げてくれる2レベルユニットがいる。1Dで4以上しかでないシゴロ賽を使う人向け。
ミヅチ

・オディーラ
適当な当たり屋。
決まれば強いが、所詮ダイス依存なので過信は禁物。上手いこといなされてしまいがち。
8レベルの歩行ユニットなので追い返されると戦線が滞ることも多く、運用には注意。
・高峰椿
ダイスが振れれば本当に強い。1だけとは言っても地形で確率が増やせるのもいいところ。
スペルだと行動完了にしても殺しに来る場合があるので、どちらかといえば対アイテムデックで強いかもしれない。
・なちょった
戦闘開始前に相手パーティが全員行動完了する・・・かもしれない、たちの悪いユニット。
能力の効果が発動すると、相手がいいパーティを組んでいたとしても、ほぼノーリスクで押しつぶすことができる。なぜか英雄ではないので、その辺で適当に暴れまわって、使い捨てにできるところもいい。
・ニット
Sレギュとは全然違う能力になって帰ってきました。
2Dで4(魔海の上なら5)以下を振れる人には凄く強いです。手札だけで落とせない時には積極的に攻めたくない相手。
リミット10地形で2レベル空いてるところへアイテム持ちの夢魔を出せば夢魔の拷問を狙えたり。
・M916
リヴァイアサン程度には生存力はあるかもしれません。状況次第ですが。
何とかしてエミネント・フェンリルと組ませて大洪水を決めれば非常にKOOL!
自軍が進軍側かそうでないかでフォクシア達が使う三尾の呪印の効果の有無が変わってくるので、ダイスの動静を注視したい。
ニーベルング少女霊鳥隊

・オディーラ
基礎値満点、飛行、スペル聖。能力で無属性ダメージ。弱いことは何も書いてない。
秘伝スペルも撃ちやすく、シナジーも多いので単純に強い。
・高峰椿
3羽そろえば牙をむく。
4点で倒す狙いでもいいけれど、ここに対抗を使ってもらえるならやられても十分。
チャージを持った仲間も多いので、残りの6レベル分があとで殴ればOK。
・なちょった
使い勝手のいい種族を二つ持った便利なユニット。
神獣の乙女で組まずとも、ビーストがいて聖枠が必要ならどこへでも出張できます。
オープンで破壊将軍やブロック2のワルキュリアと組ませたり、ネオスタンでバステトたちと組ませたり、いろいろと構築の幅が広がります。
・ニット
スペックがおかしいカード。ハーピィ風神追撃兵の基礎値が欠けていないとは何事か。
イニシがないとか4点出すには条件あるとか完全アッパーではないものの、いざとなったらレベル分殴れるのは大事ですよね。
・M916
時代が違ってたらチェインが付いていたであろう特殊能力名。
補助加速装置も搭載可能(別売り)なので、適切なタイミングで適切な即時召喚すれば活躍できそうな感じです。
クォーツ・スフィンクス

・オディーラ
ビーストでは貴重な普通タイミング能力持ち。防御依存なのでダメージブーストもしやすい。
あと何故か相手が夢魔だと本気を出す。チャージもあるので殴りいける。
ただ神獣の乙女に入れると、ジーグルーデ以外で早くするのが難しいジレンマ。
・高峰椿
申し訳程度の夢魔メタ要素。
あんまり気にしないでパーティ4点と思って使えば問題ないかと。
防御力アップとのコンボも狙っていきたい。
・なちょった
あからさまな夢魔メタカード。夢魔相手に先攻取れるかはさておき、先攻を取って能力を起動すれば、殺せないまでも消耗を強いることができます。
夢魔以外でも、とりあえず防御力分のダメージは与えられるので意外と便利です。
・ニット
マイナーチェンジで復活。どうやら夢魔が嫌いになったらしいです。
ジーグルーデと組んでよし、以前とは異なりチャージもあるので、殴りの選択肢が取れるのは偉いです。
能力ダメージが防御依存になったのでチャージ付けてダメージアップとはいかなくなったものの、能力に対抗でダメージが飛んで来たらディヴァイン・ガードで防ぎつつダメージアップも可能になったのは○。
・M916
対夢魔メタとして必要な事は無属性ダメージである事と、10点オーバーのダメージをはじき出す事。頑強の薬で耐えられてパンチも届かなくなって返しで全滅するオチが見えます。
はい次。
神天馬シャンパニ

・オディーラ
やや専用構築になるが、手札1枚分のアド差はやばい。序盤に出てくると鬼畜。何を言っているのか意味が分からない。
しかも戦闘も普通にこなせるとかもうね。弱いことが書いてないよ・・・。
・高峰椿
聖のカードがめくれれば手札へ。専用に組んでやれば、毎ターン余分に1ドローできることに。
これは護法陣のないブランニュー構築では他勢力にはない強み。
逆に護法陣のある環境では、シャンパニ自身が護法陣に居座ることになりそう。
・なちょった
別の子になって帰ってきた神天馬。ほぼ聖属性オンリーのデックで一番力を発揮します。
戦闘力はそれなりなので、能力で手札を増やしつつその辺を飛び回る、という使い方になると思います。
・ニット
4レベルに下がってチャージもついて復活しました。聖単なら大体1ドローできる能力に。
以前とは違いドローした後に進軍ができるのは強いです。
護法陣のないブランニューでは重宝しそう。ただし宣言忘れには気をつけたい。
・M916
モンスターを回収して必中サルガタナスなんて事ができたのも今は昔。
デモコン理論的に考えると、追加でカードが引ければ間違いなくBA☆KU☆A☆DOなのでぜひtryしましょう。
時代を先取りしてアポカリプス#3を使うのも良し。
前編はここまでです。
後編をお楽しみに!